ページ

ラベル 津波 Tidal Wave の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 津波 Tidal Wave の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月11日水曜日

大地震と津波(11) tremendous earthquake and tidal wave(tsunami) (11)

 あの大地震で、震源から400kmも離れた我が家の灯篭の頭が落ちたことを、この大地震と津波(1)で紹介しました。
In my blog I wrote that head of Stone lantern of my house fell down by that earthquake although my house was 400km far from epicenter.
 余震が続いたので、復旧は一年後に行いました。なんと4人ががりで持ち上げました。如何に復旧が大変かの例を身近に見せてくれました。(こんなことで大変などと言ったら被災地の人に怒られますが)
I mended it one year after because many aftershocks continued on this year.
It was necessary 4 workers to put it on the top. I realized it is very hard work to restore a damage. (Of course victims of the stricken area are very angry when I say it is hard work about such little thing.)
一年ぶりに元通りになった灯篭です。豊後梅の咲きかたを見ても、今年の冬が寒かったことがわかります。この日の夜にかなり強い余震があってヒヤッとしました。
The stone lantern recovered as it used to be after one year. The flowers of Bungo plum showed this winter colder than last year.
I shuddered from the strong aftershock of that night.

2012年3月18日日曜日

大地震と津波(9) tremendous earthquake and tidal wave(tsunami) (9)

 私は最近、「日本火山の会」という主としてネットで情報交換をしている会に参加しました。(http://kazan-net.jp/)  そこのネットワークを通じて、宮城県の塩釜市に住む谷口さんという方から次のようなメールが入ってきました。(写真は塩釜港16時)
「先ほど、塩釜市、七が浜町、仙台市など五か所の海岸で、鎮魂のための花火が次々と打ち上げられるのを11階の自宅のベランダから見ていました」
Recently I joined a "Volcano Lover's Club" (http://Kazan-net.jp/ Japanese only but many beautiful photos in it.) which  mainly exchanges information about volcano through Internet.
We received a mail from Mr.Taniguchi who is a member of this club and is living at Shiogama city, Miyagi Prefecture.
"A short while ago I saw fire works for requiem of victims of tsunami launching from the 5 beaches such as Shiogama-city, Shichigahama-town and Sendai-city. I saw them from the veranda of my house of 11th floor."
(photo is Shiogama Port at 4pm,11/3/2011)
「昨年の今頃は、津波による車や建物などの残骸が残る暗闇の中に、仙台港の石油精製基地が爆音を立てながら赤々と燃え上っているのを思い出しました。」
"At this time last year I was seeing the fire with explosions of the oil refinery factory at Sendai Port in the darkness and there were so many wrecks of buildings and cars around my house."
(写真は自宅の下を流されていく車)
(photo is cars that were washed away just under his house)
「また自宅近くにあるJRの駅の広場には、津波で流されてきた車が暗闇の中でライトを点灯したまま警笛を鳴らし続け、その音が今でも耳から離れません」
(写真は、本塩釜駅前)
"At a square in front of a station there was a car carried by tsunami lighting the lamps and blowing horn all the time in pitch-dark of blackout.I cannot forget that sight and sound."
(photo is at the front of Honnshiogama Station)
「なり続ける車の警笛」、瀕死の車の悲鳴とも多くの犠牲者への弔いのサイレントも聞こえるような、、、何とも言えなく悲しい状況を一言で描写されているように感じ、このブログへの転載をお願いしたところ、快諾していただき、写真も送ってくださいました(この写真はすべて谷口さんからのものです)
"Continuing horn sound "  As if it was a scream from the dying car or a siren of condolence for victims. I felt this sentence express such miserable situation in one word, so I asked Mr. Taniguchi to use his sentence on my blog. He accepted and sent these photos.
一年を迎える3月に入って、私のブログの津波の記事に対するアクセスが世界各地から急増しました。そこで、もう少し津波の記事を書こうと思っています。
This March, the first anniversary of the Earthquake, the accesses to my blog about Tsunami were a rapid increase from many countries of the world. So I am thinking to write about Tsunami more.

2011年9月27日火曜日

大地震と津波(8) tremendous earthquake and tidal wave(tsunami)(8)

体育館の中では、津波にさらわれ後で回収された写真が展示されています。他のものはお金さえ払えばまた手にすることができますが(もちろん大変な負担ですが)写真だけは取り返しがつきません。そこで、多くの人が泥水の中から写真を回収して、こうして持ち主の手に帰るよう努力しています。多くの写真は、幸せな瞬間と笑顔を写していますが、今は・・・。ある意味でとても悲しい光景です。
The gymnasium was exposing a lot of pictures taken away by the tsunami and collected later. Goods can be replaced if we pay cost, but photos cannot be replaced. So many people picked up them from the muddy water and posted in the hall. People came here and looked for their pictures. Many pictures are showing happy time and smiles but now...In a sense it is very sad scene!
かっての楽しかった生活を取り戻すために、皆はお祭りを開催しました。学ボや他のボランティアグループも準備に参加しました。豪華な焼肉プレートが100円です。材料が皆寄付されているのでこんなに安くできるのです。
To get back to the former enjoyable life they held Festival (Matsuri) . Gaku-vo and other volunteer groups worked on the preparation. They made splendid BBQ dishes it was only ¥100 because all ingredients were donated.

焼き鳥は50円です。
Yakitori was ¥50 for one broach.

この店は皆が頭に巻いている手ぬぐいを売っています。
フランス人の彼も、日本語で「手ぬぐいはいかがですか~!一枚300円で~す」と大声で叫びながら売って歩いたそうです。全部売れたと自慢していました。察するに、おっそろしい「変な外人」が売りつけるので、買ったほうが無難だと皆が思ったのではないでしょうか? 翌朝は声が出なかったといっていました。
This stand was selling Japanese towel (tenugui) that can be put around the head.
He, the French, went around the site shouting big voice "How about tenugui, only 300yen" in Japanese.「tenugui wa ikagadesukaaa? Ichimai 300yen deeesu.」
He said they sold out all of them, but he lost his voice next morning. I guess people were very terrified " the odd foreigner (kind of Japanese idiom-sorry-)" was selling tenugui and they thought it was better to buy it for own safety.
お祭りのクライマックスはそうらん節の盆踊りです。ボランティアたちも大勢参加しました。
The climax of the Festival was Bonn Dance of Sooran-Bushi(kind of fisherman song in Hokkaido) . Many volunteers joined this.
過酷な仕事を何日もしたのに、ボランティアたちは疲れを見せません。それどころか、彼らの間に強い絆が生まれています。

彼の大学での研究テーマは、インターネット上のフェースブック, トィッター、
ブログなどといった社会のネットワークで、これらを活用していかにして個人学習を改良するかというものです。現在彼が行っている個人学習は先生がいる教室と違って、インターネットを通じて文献を当たり、一人で学習するものです。
The days with hard work have passed but they did not feel tired. Strong connection have made among them day by day.

His research is about social networks (Facebook, Twitter, Blog, wilis, etc. and everything on Internet) and how we can use these social network to improve personal learning. Personal learning is about people trying to learn things alone using personal methods or documents found on Internet, not like in a class with teacher.

                            

気仙沼は地震で1m地盤沈下しています。彼らの再建への努力はまだまだ続きます。
Kesennuma sank about 1m. Their efforts to reconstruct must be continued.
ここを離れるに朝、彼はこの町にエールを送りました。「がんばっつぉ~!」
そして、フランスにいる両親、友人にもメッセージを
「地球の反対側でいつもあなたのことを思っています。そして、たくさんの愛をあなたに!」
私からも「彼を知った日本人は、皆彼のことを好きになります。彼はフランスの最高の外交官です。」というメッセージを送りたいと思います。
そして、学ボのメンバーに心から感謝します。特に、インド、カナダ、韓国、台湾、フランス、アメリカからのメンバーとその国にいらっしゃるご両親、友達に外国人の彼らが東北を助けてくれたことについてアリガトウを申し上げます。
When he left the city he sent a Cheer to them."Good Luck! Gannbatsuoo!(Dialect of Kesennuma 「Gannbarou!」)"
And he sent a message to his parents and friends in France.
"De l'autre bout du monde je pense tout le temps a vous et je vou embrasse-From the other side of the world I think about you all the time and I send you lots of Love!"

I also want to send them a message that every Japanese who know him love him. He is the best diplomat of France.
And I also say "thank you" to the members of Gaku-vo, especially foreign students, Indian, Canadian, Koreans, Taiwanese, French, American and their parents and friends in their homeland for helping Tohoku.

2011年9月21日水曜日

大地震と津波(7) tremendous earthquake and tidal wave(tsunami)(7)

津波から6ヶ月経過しても、気仙沼にはまだ大きなごみの山がいくつも残っています。ボランティアたちの主な仕事の一つは、こういったものを家から運び出し、紙、プラスティック、木、コンクリート、鉄などに分別して、このような場所に捨てることです。
このボランティア活動の最初のミーティングで、「これらのものは、被災者たちの貴重なそして思い出のこもった財産だったので、決して単なるごみだと思ったり、口に出したりしないように」と言われたことが印象に残ったそうです。
6 months passed from Tsunami but there are big mounts of debris in Kesennuma city.
The main work of Volunteers was to get out these object from the houses and to sort them to paper, plastics, wood, concrete, steel, etc. and to bring them to a place like this.

At the first meeting of this volunteer activity they were told "These objects were very important and memorable properties for victims so you never call them as mere trashes"
このブログの記事と写真は、気仙沼に学生ボランティア(学ボ)として参加した、フランス人からのものです。このチームは16人の学生で構成されていました。日本人だけではなく、カナダ人、インド人、台湾人、二人の韓国人とフランス人が含まれていました。リーダーは日本財団から派遣された日系アメリカ人です。
大柄な白人がフランス人です。彼は調布市の生涯学習プログラムにおける私の英語の先生です。(オリーブという名前のクラスで、毎週火曜日の2時に開催されています。参加を歓迎します。)私の英語がセクシーなフランス訛りが混ざるのはこの先生のせいです。
The reports and photos of this blog are from the French man who attended as student volunteer(Guku-Vo) at Kesennuma City. This team was composed 16 students, not only Japanese but Canadian, Indian, Taiwanese, two Koreans, French and leader who is Japanese American sent from Japan Foundation.

The big and White guy is a French, he is my teacher of English Conversation Class (named Olive) of Life Long Learning Program of Cyofu-City. It is the reason why my English has a little bit of sexy French accent.
これが彼らが泊まった家です。普通の個人の家で、津波で3階まで水につかっりました。1階が台所と食堂、2階が作業用の道具や被災者のために寄付されたものが置いてある倉庫、そして、3階に17人全員が寝たそうです。

地震直後、フランス政府は避難勧告を出し、2機のジェット機を避難のために派遣してきました。しかし彼は日本にとどまりしかも夏休みを利用して学ボに参加したのです。なぜ彼はこのハードなボランティア活動に参加したのか?
彼曰く、「自分は多くの日本人から親切にしてもらった、そして東北の人々は今助けを必要としているから」
It was the house where they were staying. It is ordinary private house and was flooded  up to the 3rd floor. The 1st floor was the kitchen, 2ne was a storehouse of working stuff and donation for victims and 3rd floor was sleeping room for all,17.

Just after the earthquake he was suggested to leave Japan by French Government and they sent 2 airplanes for evacuation. But he stayed in Japan and attended Gaku-vo held by Japan Foundation during his summer vacation.
Why he decided to join this severe Activity?
He received so many assistance from many Japanese people and people of Tohoku need lot of help, he said.
His parents who are living near Mont-Saint-Michel are worried about him so much, even now.
彼らにとって、畳の廃棄は重労働でした。何しろ水を吸って重いし、すごい臭いがするし、加えて大きな蟻が巣を作っていて、怒った蟻が手に噛み付くそうです。

もちろん日本に来るまで、畳なんか見たこともないし、それどころか、地震自体が初めての体験でした。そのとき彼は大学の4階にいて、ビルがビシビシいったのに驚き、手でパソコンのモニターを押さえるのが精一杯だったそうです。
揺れが長く強いのに驚いたものの、TVで津波が押し寄せてくるのを見るまでそれほどひどい地震だとは思わなかったそうです。もちろん家族に「私は大丈夫だ」とメッセージを送りました。
It was very hard work for them to dispose the Tatami mats. They were very heavy keeping water absorbed in them and with strong smell, in addition sometimes  the huge ants made nest and angry ants bit hands.

Of course he did not know Tatami until he came to Japan. Far from it earthquake is quite a new experience for him. At that time he was at 4th floor of University and was surprised the building was smacking and he could only hold PC monitor.
When he saw the image of the tsunami on TV he realised it was so strong. He sent a message to his family in France "I am fine!"


                            
ある日、彼らは小さな谷で働きました。そこは家々が完全に破壊されています。すごい湿度です。何しろ大量の水がまだ大地に残っているからです。後ろには海水でやられ、茶色になった木々が見えます。

彼は2011年の4月から調布市にある国立 電気通信大学の博士課程で勉強しています。最初コンピューター・サイエンスを学び、現在はE-ラーニングと社会知能情報の研究室にいます。
                 続く

One day they worked in this small valley where houses have been completely destroyed. Humidity was very high since there were still a lot of water in the ground. In the background trees turned brown as they have been burnt by the salt of the sea water.

He is now studying at National University of Electro Communication to get PhD from April 2011. He studied Computer Sciece before and now he is in a laboratory about E-Larning and Social Intelligence.

                            to be continued


2011年5月17日火曜日

大地震と津波(6) tremendous earthquake and tidal wave(tsunami)(6)

週刊誌「フライディ」からの写真です。津波に襲われた避難所。多くの人が避難してきた体育館が津波に襲われました。
These are photos from weekly magazine "Friday" The emergency evacuation place was attacked by Tsunami. Many people died in this gymnasium.
車に下敷きになった遺体を収容しようとしている人々です。
Rescuers were trying to take out dead body under the car.
そして最も悲しい写真。犠牲になった子供たちの遺品です。小学校一年生のものでしょうか、比較的新しいランドセルが涙を誘います。
合掌をお願いします!!
It is the most miserable photo. These are articles left by the children, victims of the earthquake. Comparatively new Satchels behind might be the belongings of children of the 1st grade of elementally school. We call them "Randosel" and almost every pupils of elementally school go to school with them on their back. These move us to tears.
Please Clasp your hands in prayer! 

2011年4月29日金曜日

大地震と津波(5) tremendous earthquake and tidal wave(tsunami)(5)

週刊誌「フライデイ」にすさまじい写真が掲載されました。
宮古市に押し寄せた第一波の津波です。海の表面でおこる普通の波と違って、湾の海底からヘドロを巻き上げてくるせいか、不気味なほど真っ黒な波です。この堤防は高さ5mだそうです。車の中に人が見えないので救われます。
The weekly magazine "Friday" carried photos of ghastly sight.
This is the first strike of the Tsunami to Miyako-City. It is eerie pitch-black color. The Tsunami is different from ordinary wave, it occurs on the surface of the sea, raised the sludge of the bottom of the Bay.
This embankment is 16feet high.
I cannot see anyone in the cars.
前の写真の次の瞬間です。
Just after the former photo.

前の写真の反対側を撮ったものです。拡大してみると橋の上に人がいるのがわかります。この橋が壊れなかったことを祈るのみです。
Opposite side of those photos. If you enlarge this you can see a person on the bridge. I eagerly hope this bridge did not collapse.

これほど巨大な船も打ち上げられています。フライディのこの写真集には悲しみの目で見た写真もたくさん載っています。
Even such large ship  was washed ashore. The "Friday" published so many photos taken through the grief eyes.

2011年4月7日木曜日

大地震と津波(4) tremendous earthquake and tidal wave(tsunami)(4)

カイルア・コナのメインストリート、アリイ・ドライブの様子です。(ハワイ島のヘラルドトリビューンより)
It is the picture of Alii Drive, main street of Kailua-Kona, attacked by Tsunami. (from the Herald Tribune of Hawaii)
これもヘラルド・トリビューンからの写真です。6500キロも離れた場所で起こった津波でもこんなに威力があるのに驚かされます。
It is also the picture from Herald Tribune. It shows tremendous power of tsunami, though its origin was 6500km far from the Big Island.
そしてショックだったのは、「フォレスト・ガンプ」をテーマにしたレストラン「ババ・ガンプ」がやられている写真です。
戦死した戦友ババとの約束どおり海老の漁船で漁をする場面からとった、海老料理の店です。値段も安くおいしいのでお勧めのレストランです。まあこの程度の被害ではすぐ立ち直ると思います。場所はアリイ・ドライブに入ってほどなくで、聞けばすぐ分かると思います。
The picture of the restaurant "Bubba Gump", based on the movie "Forrest Gump", suffered by tsunami gave me a great shock, because I love it very much. But I think it will recover soon from such slight damage. 
May be you remember the scene Forrest is fishing shrimp to keep promise with the late war buddy,Babba, Shrimp restaurant "Bubba Gamp" named after this. I recommend it because delicious and reasonable price.

「走れフォレスト」は何度か出てくる重要なテーマですが、このレストランでは、この表示を出しているときは、ウェートレスに用はないというメッセージで、これをめくると「止まれフォレスト」という表示になり、ウェートレスが用を聞いてくれます。
すぐそこが海という絶好の場所にあるだけに津波にやられたのでしょう。
"Run Forrest Run" is the important theme of this picture and it appears several times. In this restaurant it means "I don't have any request  particular"
Turn up this the message changes to "Stop Forrest Stop" If you show this waiter will ask your request.
This restaurant is very good situation, just beside sea shore, so it was stricken by the tsunami.

2011年3月26日土曜日

大地震と津波(3) tremendous earthquake and tidal wave(tsunami)(3)

2006年12月のスマトラ沖地震の津波です。(読売新聞)必死に逃げている人と向かっていっている人がいます。約22万人の死者が出ましたのでこれらの人の運命も楽観は許されません。 すごい写真だとどきもを抜かれました。
This is a photo of Tsunami by Off Sumatra Earthquake,Dec.2006.(Yomiuri) There are people who was escaping in desperation and one lady was going to the wave. 220,000 people were killed by these tsunami in Asia, so it is difficult to think these people in this photo escaped safely. 
When I looked this Photo I was astonished very much, "what a dreadful photo it is! "
今回の津波です。ものすごいパワーを感じます。(ニューヨークタイムズ)
This is the Tsunami of this time, I feel tremendous power.(New York Times)
2004年11月の のインド洋の津波です。津波が寄せてきている写真はあまりなかっただけに、これもすごい写真でした。(太平洋災害センター)
Indian Ocean Tsunami Nov. 2004. I had not seen the photo of coming tsunami many times, also scared me.(from Pacific Disaster Center)
                     
2010年3月、マグニチュード8.8のチリ地震で起きた津波が日本を襲いました。宮城県気仙沼の様子です。(ジャパン・タイムズ)この時の津波を千葉で写真に撮りこのブログに載せましたが、今回のいろいろな写真と比べるとお恥ずかしいようなものでした。(ラベル=津波、津波を見たを参照)
From the Tsunami of Chile earthquake, M8.8, hit Japan Mar. 2010. It is photo at Kesennuma Miyagi Prefecture. (Japan Times) I took photos of this tsunami at Chiba Prefecture and posted of this Blog (see Ravel=Tidal Wave, Tidal Wave)
But now I ashamed those compare with many pictures of this time.

今回の気仙沼の様子です。(ニューヨークタイムズより)比較にも何もなりません。
A scean of Kesennuma this time.(from New York Times) Formar one cannot compare with this.

2011年3月20日日曜日

大地震と津波(2) tremendous earthquake and tidal wave(tsunami)(2)

ジャパン・タイムズに6500Km離れたハワイ島 にも津波が来たという記事が載りました。この写真は、西海岸でカイルア・コナから8Kmほど南のケアウホウビーチの写真です。
The Japan Times said Tsunami came to Big-Island, 6500Km away from Japan. This is the picture of Keahou Beach about 8Km south of Kailua Kona , west coast o this Island.
これは、ホノルルの写真です。日本の被害とは比べ物になりませんが、それでも津波の威力を現すものといえます。
This is pictures at Honolulu(Japan Times). We cannot compare with Japanese damages but these shows a power of tsunami.
仙台空港に押し寄せている津波です。これは、ニューヨーク・タイムズのウエブ・サイトの写真です。(この写真をクリック)
The tsunami was coming to Sendai Airport. It is a photo from Web-site of New-York Times. (click this photo for enlargement)

2011年3月16日水曜日

大地震と津波 tremendous earthquake and tidal wave(tsunami)

遠く離れたところに住んでいる私が、今回の大地震について書く資格があるかどうか分かりませんが、外国の読者が多いこのブログなので、参考までにあえて書いてみました。使っている写真は読売新聞からのコピーです。
建物の三階の屋上に自動車が上がっているのを見ても、この津波が10m以上あったことが分かります。
I'm living far  from the center of this earthquake, so I wonder I have a right to say about it or not. But this blog has many foreign readers so I try to write it for the information to them. These two pictures are reprinted from the Yomiuri News Paper.
According to the position of cars  (they are on the roof of 3rd story) we can easily recognize this Tsunami was higher than 10m.
                                 
このブログでは3回にわたって津波について書いています。( ラベルー津波、町を参照してください)津波の恐ろしさをなんとなく感じて書いていた記事ですが、これほどとは思いませんでした。テレビの画像を見ても、波というよりは堰を切って潮が満ちてくる(洪水)という感じがします。
I wrote about Tidal wave 3 times in this blog (see the Ravels=Tidal Wave and Town). I wrote these stories because I felt somehow Tidal Waves have terrible power, but they have more. I looked at TV, it was not like waves but tide was suddenly rising as if it broke the floodgates. It is just like a deluge.
                                   
我家は地震の中心から約400Km離れた東京の西側ですが、それでもかなりの揺れで、石灯籠の頭が落ちました。これは私ではとても持ち上げられないほどの重さがあります。静かに咲き誇っている豊後梅と皮肉な対象を感じさせます。
Though my house is at the western part of Tokyo far from the center of this earthquake, about 250ml, I felt big sway and head of stone lantern fell down. It is so heavy that I cannot lift it. I feel some ironical contrast between this terrible figure and Bungo plum blossom that blooms peacefully and quietly.

2010年12月23日木曜日

悲劇のラウパホエホエ Laupahoehoe, the tragic village

ココナッツ取りを写した公園は、実はラウパホエホエ(滑らかなパホエホエ溶岩の低地の意味)という悲劇の場所です。
1946年4月1日に襲った津波が、ここで24人の命を奪いました。この津波はアリュウシャン列島から発して、ハワイ島では159人が死亡するという大惨事をもたらせました。波の高さは16mにもなりました。
The place that I took photos of coconuts cutting, named Laupahoehoe (it means a flat of smooth lava,pahoehoe), has the tragic history. April 1,1946, Tsunami attacked this peninsula and killed 24.
The source of this Tsunami was the Aleutian Islands and killed 159 at the whole Hawaii Island. Maximum height of wave was recorded 55 feet. 

「1946年4月1日のタイダル・ウェーブ(かっては津波のことをこう言っていた)により命を奪われた人々の思い出に」と記されたこの石碑には死亡者の名前と年齢が記載されています。24人中16人が学童で、4人が先生、4人が村人です。今でも、捧げ物が置かれています。
そして、フジモトトシアキ14歳、イシズマモル16歳、ヤマモトジツミ14歳など、日系人と思われる名前が14人います。当時この付近はサトウキビの生産地で、多くの日本人移民が入植していたことを偲ばせます。
There is the monument "in memory of those who lost their lives in the tidal wave ( at that time tsunami called so) April 1 1946"  The names and ages of the victims are carved on the stone board. 24people were killed, 16 of them school children, four of them teacher and four was residents. There are some offerings front of the monument,
14people had Japanese name, such as Fujimoto Toshiaki 14 years old, Ishizu Mamoru 16 years, Yamamoto Jitsumi 14 years. At that time around there were sugarcane producing district so many immigrants from Japan lived there.


 当時を偲ばせる掲示板。(丁寧に撮ればよかったと反省しています)
Boards for recall at that time.(I failed to take good pictures)
ハワイ大学新聞発行のTsunami!に載っている津波の前のラウパホエホエ。グランドと宿舎が海岸近くにあったことに注目と書かれています。今の国道は、写真に写っている道ではなく、もっと上のがけの上を走っています。海が引いて海底が現れたと言う話はエイプリール・フールと思ったとか、堤防まで見に行って巻き込まれたとか、バスケットボールの選手たちは波から逃げ切ったとか、さんご礁まで流されて周りにさめがいたとか言う話が載っています。
The picture of Laupahoehoe prior to the Tsunami.(TSUNAMI! University of Hawaii Press) Note the playing fields and cottages nearest the ocean.
Present High Way is passing at the top of the cliff, not the road on this photo.
This book contains many stories. For example, someone said that sea had receded and ocean floor was bare but everybody thought it was a April fool  joke. Someone went to seawall to see the strange sea and was swallowed up by the wave. Other student who belonged basketball team could run faster by terror and achieved safety. When his head cleared another boy found he was floating in debris and in the company of sharks.
                                                                                                            
                                    
被災直後。(「The Tsunami」Walt Dudley 著より) 宿舎は跡形もなく流されています。左下の椰子の木が、椰子の実取りをやっていた椰子並木。
The picture of soon after the Tsunami. (from "The Tsunami" by Walt Dudley") All cottages were swept into the sea. The row of Palm trees of left blow are the one which workers were cutting off the coconuts.
                                    
現在のグラウンド跡。いとも平和なたたづまい。
Site of the Play Ground. It has peaceful appearance now.