2016年4月25日月曜日
マウイ島(3)ハナからの帰り道 Maui Island (3) return from Hana
結局、レンタカーの走行が禁止されているルートB(マップB)を通ることにしました。リンドバーグの墓がある教会のちょっと手前にあるオヘオ・プール(マップ4)、7つのプールがある絶好の水遊び場です。
この先から未舗装が5マイルほど続きますが(マップC)、狭いけれど路面はさほど問題はありません。
ハレアカラのなだらかな南面を走ります。
カウポ・ギャップ。ハレアカラ・クレーターの溶岩が壁を破って(浸食で壁が破れて)流れ出たところです。
セント・ヨセフ教会。1862年に建てられ、ミサは第5日曜日(今年のカレンダーでは、年4回)にしか行われません。でも、ボランティアがこの広い庭の草刈りをしていました。
上の写真はこの教会から撮っています。
道路のわきで牛が草を食べています。画面をクリックするとたくさんの虫がたかっているのが見えます。
浸食された谷がいくつもあります。
野生のヤギが群れを成して走っていきました。
ホノルルから廣への飛行機から見える風車です。
こんな道が続きます。ルートAよりずっと走りやすいし、楽しい道です。なぜ、レンタカーはしれないか不思議に思います。写真を撮りながら2時間半でカフルイ空港(マップ1)につきました。
2016年4月12日火曜日
マウイ島(2) リンドバーグの墓 Maui Island (2) The Grave of Lindbergh
部屋に立ち寄ってから、ハナに来た目的であるリンドバーグの墓に向かいました。ところがは入り口がわからず、こんな道のところまできて(地図5)通り過ぎたと思い、死ぬ思いでUターンして戻ります。
人のうちに入り込んで、たまたまとおりかかっつたその家の住人に聞いて入り口がわかりましたが、この狭い道を必死に運転しているドライバーに発見できる標識ではありません。しかも標識はリンドバーグの墓ではなく、パラパラ・ホオマウ教会という標識です。(地図3)
小さな教会でした。
広い庭に彼の墓地はありました。ハナの住人だったというそこにいた女性に聞いたのですが、その辺にあるのではないですかとの返事です。広い庭の大きな樹の下にありました。
私が近くに落ちているプリメイラを供えていると、彼女も寄ってきて花を供えてくれました。
なぜ私がこんな不便なところまで彼の墓参に来たかったかというと、英雄になった彼が、72歳で悪性リンパ腫にかかり余命いくばくもないと知り、別荘のあったハナに帰りたいといったとき、ニューヨークの大病院の医師は当然のごとく反対しました。それに対するリンドバーグの言葉は、「これは医学の問題ではなく、哲学の問題だ」「ニューヨークで二か月生きるより、ハナの一か月ほうがいい」と言ってハナに来て八日後に葬儀や埋葬の指示をして死んだそうです。これになぜか強く惹かれどうしてもハナに来たかったのです。
そして、墓碑には聖書の詩編139からの一節が刻まれています。「もし、曙の翼を駆って海のかなたに行き着こうとも」 この文は大西洋を横断してパリに行き着いた自分を象徴した言葉のようですが、詩編のこれに続く言葉は「あなたはそこにいまし 御手をもってわたしを導き 右の御手をもって私をとらえてくださる」という言葉です。パリに行けたのも、ハナで死ぬのも「あなたの導き」と私は読みました。
余談ですが、私の和英対照聖書の英文は「もし私が飛び去って東のかなたか西のかなたに住もうとも」となっていて、墓碑の英文はキング・ジェームス聖書から引かれています。
この教会には、墓といってこの程度のものがあるだけです。
「ハセガワ・ジェナラル・ストアーにはなんでもあるよ」、という歌で有名になったそうな店のお客にBコース(南回り)の道の状況を聞きました。「東京からリンドバーグの墓を訪ねてきた」と言う言葉が効いたのかとても友好的に教えてくれました。「普通の車で楽に通れる」「普通なら3時間、運転のうまい人なら2時間で行ける」とのこと。
ロッジに戻っても何にもないので、丘の中腹のレストランで夕食を取りました。ハワイの田舎の雰囲気いっぱいの店です。
2016年4月10日日曜日
マウイ島(1)ハナへの道 Maui Island (1) A way to Hana
今回マウイ島は、ハナ(地図2)に行くことを目的にしていました。最初はBルートからAルートに回る予定でした。しかし、レンタカーはBルートの後半を走行することは禁止されているということで、Aルート往復ということにしました。
I went to Maui Island for the purpose of visiting Hana town. (Map2) My plan was going around B rout to A rout. But rent-a-car contract prohibited to drive east part of B rout, so I decided to go round trip of A rout.
マウイ島は牧場が多く、牛がのんびり草をはみ、牛にたかる虫を食べるためにシラサギがそばにいます。
There are many ranches in Maui. Cows are grazing and many white herons are eating insects swarming over cows.
ハナまでの道は舗装こそされていますが、狭いうえに急カーブが多く、カーブミラーは全くなく、そのうえそこそこ交通量が多いときています。写真のようにまともにはすれ違えず、見通しのきかないカーブがなんと、617もあるとのことです。しょっちゅう地元の車におわれるので、写真を撮る余裕がありませんでした。この2枚の写真はグーグルマップから借りています。
The road to Hana were paved but narrow, many sharp curves with no mirror and many traffics. They say there are 617 curves like this photo. I was always catch up by local cars I had could not afford to take pictures, so I use these picture from Google Map.
悪名高いワン・レーン・ブリッヂ。一台しか通れません。崖と林で見晴らしがないので、同じところを走っているようで、「もう、イヤ!」という感じでカーブを曲がりました。
A notorious "One lane bridge". There was no view blocked by cliff and woods so I felt as if diving same place. I could not take it any more!!
やっと着いたロッジ。敷地内には誰もいません。メールで鍵の暗証番号を送ってきているので、それでドアを開けますが、何回やっても開きません。ちょっとさび付いている感じです。電話をしなければと思ったとき、なんかの拍子に空きました。ヤレヤレ!!
It was my lodge. No person was in the land. They gave me a code to open the rock by E-mail. But I could not open the door, it looked like rusted. I thought I must call agent, then suddenly it opened. Thank God!!
部屋はこんな感じで広々としています。冷凍庫の中に前のお客が残していった、冷凍ピザが入っていましたが、ちょっと食べる気にはなりません。
The room was wide and comfortable. New frozen Pizza, may be former guest left it was in the freezer but I did't want to eat.
ベランダから、ハナ湾がすぐに見えます。寝る前にシャワーを浴びようとしたら壊れていて、その日はシャワーなし。それほど腹が立たないのは、ハナのやさしい雰囲気のせいでしょうか?
Hana bay can be seen from Lanai.
Shower was broken so I did't take shower that night. I did't feel much anger because of Hana's gentle atmosphere.
2012年10月11日木曜日
マウイ島ラハイナ港 Lahaina Harrbor Maui Isl
ラナイ島に行くため、ハワイ島ヒロから飛行機でマウイ島のカフルイ空港に行き、シャトルでラハイナ港に行き、そこからフェリでラナイ島にわたりました。
ラハイナはとても賑やかな町です。道の両側には観光客目当てのしゃれた店がいっぱいあります。
カアナパリまで走っているさとうきび列車の始発駅もあります。(ラベルー町ーさとうきび列車参照)
To visit to Lanai Island from Hilo, Big Island, at first I went to Kafului Air-port of Maui Island by plane and went to Lahaina Harbor by shuttle limousine then went to Lanai by ferry.
Lahaina is a very lively town. Both side of street there are many stylish shops for tourists.
There is a station of origin of Sugar Cane train to Kaanapali.(see Sugar Cane train, Ravel-Town-)
町の中心にある全米一番のバニヤン・ツリーはなんと800坪の木陰を作って人々に憩いを与えています。マウイ島の日差しは強烈なので、その下に来るとホッとします。
It is the biggest banyan tree in USA, making the shade of 0.7 acre. Under the strong sun shine of Maui Isl, it gives us kind of Oasis.
シャトルバスの女性運転手に頼んで、町はずれの浄土院まで乗せてもらいました。歩くと20分以上かかるので、ほとんど観光客が行きません。私も初めてです。3重塔とヤシと真っ青な空という不思議な取り合わせ。
I asked lady driver of shuttle Limousin to carry us to the Jodou Mission just off the town. It takes 20minutes on foot so few tourist visit there. I also the first time to visit.
It is strange combination, a three-stories pagoda, palm trees and blue sky.
そしてここには、国外では最大といわれる青銅の大仏さまが鎮座されています。
The bronze great Buddha is enshrined here. It is the biggest bronze statue in foreign countries.
阿弥陀仏で、高さ3.6m、重さ3トン。とてもいいお顔です。
It is 12 feet high and 3t weight Amitabha Buddha with noble face.
ハワイ移民100周年を記念して建てられたものだそうですが、縁起を読んで驚きました。施主が、かって私が持っていたゴルフ場、平塚富士見カントリークラブの社長大森正男さんだったのです。このゴルフ場はいったん破綻しました。
It was erected to celebrate the centennial anniversary of Japanese immigration to the Hawaii Islands. The Donor was Masao Omori, President of the Hiratsuka Fujimi Country Club. What an accident! I once belonged this Golf Club. This Club was collapse and rebuilt.
お寺からすぐ海岸に出られラナイ島がよく見えます。休火山で標高1000mのラナイ・ハレの上空はたいてい雲があるそうです。
見物していると男性が木陰に椅子を出してすすめてくれました。ちょっとした食堂みたいなので、コーラを頼んだら、なんとそこのお寺の住職さんで、それでも冷たいコーラを持ってきてくれました。恐縮!!そっとお賽銭箱にお賽銭として入れてきました。
Back yard of this temple is beautiful beach and good place to see Lanai Isl.
Almost every time there are clouds over the top of Mt. Lanai-Hale, dormant volcano, 3300ft hgt.
When I was looking around, a man set the chairs in the shade and suggested to sit there. It looked like some kind of dinning hall so I asked him Coke. But he is chief priest of this temple, he gave me Coke out of kindness. Later I throw some money into an offertory box.
ラハイナはとても賑やかな町です。道の両側には観光客目当てのしゃれた店がいっぱいあります。
カアナパリまで走っているさとうきび列車の始発駅もあります。(ラベルー町ーさとうきび列車参照)
To visit to Lanai Island from Hilo, Big Island, at first I went to Kafului Air-port of Maui Island by plane and went to Lahaina Harbor by shuttle limousine then went to Lanai by ferry.
Lahaina is a very lively town. Both side of street there are many stylish shops for tourists.
There is a station of origin of Sugar Cane train to Kaanapali.(see Sugar Cane train, Ravel-Town-)
町の中心にある全米一番のバニヤン・ツリーはなんと800坪の木陰を作って人々に憩いを与えています。マウイ島の日差しは強烈なので、その下に来るとホッとします。
It is the biggest banyan tree in USA, making the shade of 0.7 acre. Under the strong sun shine of Maui Isl, it gives us kind of Oasis.
シャトルバスの女性運転手に頼んで、町はずれの浄土院まで乗せてもらいました。歩くと20分以上かかるので、ほとんど観光客が行きません。私も初めてです。3重塔とヤシと真っ青な空という不思議な取り合わせ。
I asked lady driver of shuttle Limousin to carry us to the Jodou Mission just off the town. It takes 20minutes on foot so few tourist visit there. I also the first time to visit.
It is strange combination, a three-stories pagoda, palm trees and blue sky.
そしてここには、国外では最大といわれる青銅の大仏さまが鎮座されています。
The bronze great Buddha is enshrined here. It is the biggest bronze statue in foreign countries.
阿弥陀仏で、高さ3.6m、重さ3トン。とてもいいお顔です。
It is 12 feet high and 3t weight Amitabha Buddha with noble face.
ハワイ移民100周年を記念して建てられたものだそうですが、縁起を読んで驚きました。施主が、かって私が持っていたゴルフ場、平塚富士見カントリークラブの社長大森正男さんだったのです。このゴルフ場はいったん破綻しました。
It was erected to celebrate the centennial anniversary of Japanese immigration to the Hawaii Islands. The Donor was Masao Omori, President of the Hiratsuka Fujimi Country Club. What an accident! I once belonged this Golf Club. This Club was collapse and rebuilt.
お寺からすぐ海岸に出られラナイ島がよく見えます。休火山で標高1000mのラナイ・ハレの上空はたいてい雲があるそうです。
見物していると男性が木陰に椅子を出してすすめてくれました。ちょっとした食堂みたいなので、コーラを頼んだら、なんとそこのお寺の住職さんで、それでも冷たいコーラを持ってきてくれました。恐縮!!そっとお賽銭箱にお賽銭として入れてきました。
Back yard of this temple is beautiful beach and good place to see Lanai Isl.
Almost every time there are clouds over the top of Mt. Lanai-Hale, dormant volcano, 3300ft hgt.
When I was looking around, a man set the chairs in the shade and suggested to sit there. It looked like some kind of dinning hall so I asked him Coke. But he is chief priest of this temple, he gave me Coke out of kindness. Later I throw some money into an offertory box.
お寺の横にある墓地。何となく胸痛くなる光景でした。
Graveyard biside the temple. A vague feeling of sadness crept over me!
2011年12月22日木曜日
ハレアカラ国立公園(2) Haleakala National Park(2)
カル・ウ・オカ・オー・オーという名(棒を突っ込んで開けた深い穴の意味)のスコリア丘までの往復約6キロのトレッキングをしました。途中ほとんど植物はなく、ただ銀剣草というハワイ固有の絶滅危惧種がこの不毛と思われる土地に生えています。
この草はマウナ・ケアのビジターセンターでも見ることができます。かってそこでセンターが栽培した苗を配り、それを植えるイベントを行っていました。丁寧に植えて次に行ったときわかるように、百円玉を傍においておきました。でも、残念ながら枯れていました。生き残っていたのは十本に一本ぐらいだったでしょうか。もちろん百円玉は回収してきました。
I went to the cinder cone named Kaluu O Ka O'o( it means "deep hole made by sticking pole) about 4ml.hike to go and back. There was no plant on the way except Silversword. They can survive in this waste land and they are endemic and endangered.
We can see them at the visitor center of Mauna Kea. Center once held a event to distribute young Silverswords which were cultivated and plant around the center. I planted it carefully and put 100yen coin beside it for I could recognize it when I would come here next time.
But too bad it was dead. Only 10% of them alive. Of course I withdrew the coin.
この奥はカオラウ・ギャップという切れ目で、かって溶岩が流れ出ていった場所です。
The back of this picture was Kaolau Gap, once the lava flowed out here.
色合いといい肌合いといい、そんじょそこらには無いきれいなスコリア丘です。
They are extremely beautiful cinder cones of their color and smooth surface
画面をクリックして拡大するとトレイルが見えると思います。これはカウポ・ギャップ(雲があるところ)から海まで下りています。途中山小屋があって一泊二日のコースです。我々の帰り道で、素敵な女性のバックパッカーにすれ違いました。一人です。暗くなるまでには山小屋につけるといっていました。もしそこに誰も泊まる人がいない、否、男一人しかいなくても怖くないですかと聞いたら、気にしないといって笑っていました。
If you crick this picture to enlarge it you can see the trail that goes through Kaupo Gap (another gap it is covered with cloud in this image) and goes down to sea. There is a cabin and we need two days to go to sea. On the way back I met a attractive lady backpacker. She was alone and said she could reach the cabin until dark. I asked her if you stay alone, no!,with one man don't you feel scare? She said with a smile she dose not mind.
カル・ウ・オカ・オー・オーの火口です。 深い蟻地獄です。右奥の山の裾野がカウポ・ギャップです。ここから溶岩は海まで流れ込みました。
It is the crater of Kaluu O Ka O'o. It looks like deep nest of doodlebug. The foot of right side mountain is Kaupo Gap. From this gap the lave flowed to the sea.
もう一度スコリア丘を見てください。
Please watch the cinder cones again.
反対側は、侵食された火山が、カルデラ壁のように見えます。地層がこの山の歴史を語っているのでしょう。 ゴジラとか鰐とかが見えますか?
Opposite side is the cliff of eroded volcano, It looks like Caldera wall. Strata tell the history of this volcano. Can you see Godzilla and alligator in this cliff?
頂上のレッド・ヒルから見たハワイ島です。左がマウナ・ケア(4205m)、右がマウナ・ロア(4169m)です。ロアに注目してください。典型的な楯状火山で、5000m以上の深海から積みあがり、しかもこのなだらかさですから、世界一の高さと体積がある山です。
It is Hawaii Island seeing from the summit, Red Hill. Left side is Mauna Kea(13,796') and right is Mauna Loa (13,677') Pay attention Mauna Loa, it is a typical shield volcano, it heaped up from 18,000' depth of sea base. It's gentle slope indicate it has tremendous volume. Yes! it is the highest and most massive mountain in the world.
この草はマウナ・ケアのビジターセンターでも見ることができます。かってそこでセンターが栽培した苗を配り、それを植えるイベントを行っていました。丁寧に植えて次に行ったときわかるように、百円玉を傍においておきました。でも、残念ながら枯れていました。生き残っていたのは十本に一本ぐらいだったでしょうか。もちろん百円玉は回収してきました。
I went to the cinder cone named Kaluu O Ka O'o( it means "deep hole made by sticking pole) about 4ml.hike to go and back. There was no plant on the way except Silversword. They can survive in this waste land and they are endemic and endangered.
We can see them at the visitor center of Mauna Kea. Center once held a event to distribute young Silverswords which were cultivated and plant around the center. I planted it carefully and put 100yen coin beside it for I could recognize it when I would come here next time.
But too bad it was dead. Only 10% of them alive. Of course I withdrew the coin.
この奥はカオラウ・ギャップという切れ目で、かって溶岩が流れ出ていった場所です。
The back of this picture was Kaolau Gap, once the lava flowed out here.
色合いといい肌合いといい、そんじょそこらには無いきれいなスコリア丘です。
They are extremely beautiful cinder cones of their color and smooth surface
画面をクリックして拡大するとトレイルが見えると思います。これはカウポ・ギャップ(雲があるところ)から海まで下りています。途中山小屋があって一泊二日のコースです。我々の帰り道で、素敵な女性のバックパッカーにすれ違いました。一人です。暗くなるまでには山小屋につけるといっていました。もしそこに誰も泊まる人がいない、否、男一人しかいなくても怖くないですかと聞いたら、気にしないといって笑っていました。
If you crick this picture to enlarge it you can see the trail that goes through Kaupo Gap (another gap it is covered with cloud in this image) and goes down to sea. There is a cabin and we need two days to go to sea. On the way back I met a attractive lady backpacker. She was alone and said she could reach the cabin until dark. I asked her if you stay alone, no!,with one man don't you feel scare? She said with a smile she dose not mind.
カル・ウ・オカ・オー・オーの火口です。 深い蟻地獄です。右奥の山の裾野がカウポ・ギャップです。ここから溶岩は海まで流れ込みました。
It is the crater of Kaluu O Ka O'o. It looks like deep nest of doodlebug. The foot of right side mountain is Kaupo Gap. From this gap the lave flowed to the sea.
もう一度スコリア丘を見てください。
Please watch the cinder cones again.
反対側は、侵食された火山が、カルデラ壁のように見えます。地層がこの山の歴史を語っているのでしょう。 ゴジラとか鰐とかが見えますか?
Opposite side is the cliff of eroded volcano, It looks like Caldera wall. Strata tell the history of this volcano. Can you see Godzilla and alligator in this cliff?
頂上のレッド・ヒルから見たハワイ島です。左がマウナ・ケア(4205m)、右がマウナ・ロア(4169m)です。ロアに注目してください。典型的な楯状火山で、5000m以上の深海から積みあがり、しかもこのなだらかさですから、世界一の高さと体積がある山です。
It is Hawaii Island seeing from the summit, Red Hill. Left side is Mauna Kea(13,796') and right is Mauna Loa (13,677') Pay attention Mauna Loa, it is a typical shield volcano, it heaped up from 18,000' depth of sea base. It's gentle slope indicate it has tremendous volume. Yes! it is the highest and most massive mountain in the world.
2011年12月20日火曜日
ハレアカラ国立公園(1) Haleakala National Park(1)
マウイ島のハレアカラ国立公園を訪ねました。ヒロからはこんな飛行機で 41分です。
I went to Haleakala National Park in Maui Is. It was 41minutes flight from Hilo to Kahului by such small plane.
途中ハレアカラの山腹 の火口列を見ることができます。まるで、アイスランドのラカギガルを見ているようです。(写真でしか見たことはありませんが)
On the way we can see the line of volcano vents on the mountainside of Haleakala. It looks like Lakagigal volcanoes in Iceland. ( I have seen it in photos only)
中腹から西マウイ山脈(最高峰は約1700m) を見下ろしています。
It is the magnificent view of West Maui mountains. ( an elevation of highest peak is 5,788')
ハレアカラは標高3000m、「太陽の家」という意味です。 ビジターセンターから見たハレアカラクレーターは圧巻です。
An altitude of Haleakala (it means House of the Sun) is 10,023'. It is the view of Haleakala crater from Visitor Center, superb!!
ハレアカラ・クレーターと呼ばれていますが、その大きさといい周りを壁で囲まれていることといい、まるでカルデラですが、実はこのくぼ地は火山活動でできたものではなく侵食によってできたくぼみで、そこに噴火によるスコリア丘ができたものだそうです。(説明板による)本当は、ハレアカラ・ヴァレーと呼ばなければならないのでしょう。
It is called Haleakala Crater, at first I thought it must be Caldera because of its scale and surrounded by high cliff.
But according to explanation board this crater is not volcanic in origin but erosion and in this basin so many cinder cones were made by eruptions. So it is better to call it Haleakala Valley.
I went to Haleakala National Park in Maui Is. It was 41minutes flight from Hilo to Kahului by such small plane.
途中ハレアカラの山腹 の火口列を見ることができます。まるで、アイスランドのラカギガルを見ているようです。(写真でしか見たことはありませんが)
On the way we can see the line of volcano vents on the mountainside of Haleakala. It looks like Lakagigal volcanoes in Iceland. ( I have seen it in photos only)
中腹から西マウイ山脈(最高峰は約1700m) を見下ろしています。
It is the magnificent view of West Maui mountains. ( an elevation of highest peak is 5,788')
ハレアカラは標高3000m、「太陽の家」という意味です。 ビジターセンターから見たハレアカラクレーターは圧巻です。
An altitude of Haleakala (it means House of the Sun) is 10,023'. It is the view of Haleakala crater from Visitor Center, superb!!
ハレアカラ・クレーターと呼ばれていますが、その大きさといい周りを壁で囲まれていることといい、まるでカルデラですが、実はこのくぼ地は火山活動でできたものではなく侵食によってできたくぼみで、そこに噴火によるスコリア丘ができたものだそうです。(説明板による)本当は、ハレアカラ・ヴァレーと呼ばなければならないのでしょう。
It is called Haleakala Crater, at first I thought it must be Caldera because of its scale and surrounded by high cliff.
But according to explanation board this crater is not volcanic in origin but erosion and in this basin so many cinder cones were made by eruptions. So it is better to call it Haleakala Valley.
登録:
投稿 (Atom)