ページ

ラベル マウナ・ケア Mauna・Kea の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マウナ・ケア Mauna・Kea の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年8月11日木曜日

謎の湖ワイアウ湖(2) The mysterious Lake, Waiau (2) 

なぜ、保水力がなく、雨の少ないマウナ・ケアの山頂付近にこんな湖があるのか?その答えは氷河です。
Why there is a lake in such place, ground has not the power to hold water and little rain? The answer is Glacier.
                                      
この付近は、かって氷河に覆われた場所でした。(マウナ・ケアの氷河期ーラベルーマウナ・ケア参照) 岩石を見ると、他の場所とは違って噴き出した溶岩が氷河に出会って、あっという間に固まったすごく硬くて大きい岩石がごろごろしています。この池の地下にはまだ永久凍土があって水が浸透してしまうのを止めていると同時に、暖められてしみ出してきているのだと言われています。
It was covered with glacier at Ice Age around there. (see "ice age of Mauna Kea-Ravel-Mauna Kea") Different from other place of this mountain there are many big and very hard rock. When Mauna Kea erupted during the last ice age, glacier cap cooled the lava very quickly. The result is the big, dense and hard rock ware made.
Under this lake there is permafrost holding water and sun heats up and melts it so it percolate to the lake.


湖の中には藻が繁殖していて、緑色をしています。
The lake is rich with algae,which gives the water green
             
ほんのわずかですが、草も生えていて小さいハエみたいな虫もいました。水があると命は強靭な力を発揮するいい例でしょう。
湖畔で食べたおにぎりのおいしかったこと!
A few but grasses grow here and also little fly like insects fly. It is a good model that life is very tough with water.
What a delicious Omusubi (rice balls) it is, ate at the lake side.

2011年7月31日日曜日

謎の湖、ワイアウ湖(1) The mysterious Lake, Waiau(1)

マウナ・ケアの頂上付近に不思議な湖があるということで、行くことにしました。6月中旬だというのに、日陰にはまだ雪が残っています。
I had heard about mysterious lake near the summit of Mauna Kea so I went there. There was snow in the shadow, though it was the middle of June.
上から下がっていく道と、下から上がっていく道があって両方とも約1.6kmです。帰りに上りは辛いと思い、下から上る道を取りました。実はこれが間違い。後でちゃんとした地図を見たら高度差が三倍ぐらいあり、しかも薄い空気になれていない歩き始めが登りだと辛いこと辛いこと。一時間以上かかりました。
「ここはハワイアンにとって神聖な湖なので、泳いだり、ボート遊びをしたり、ケルンを積んだりしないこと」という看板が。昔、ハワイアンが子どものへその緒を投げ込んで、健康を祈った場所で、この湖は底なしだと考えていたそうです。
There were two routs, down from upper place and up from the lower parking. Both are same distance, about 1mile. I thought it might be hard to clime when return, so I chose lower parking rout. But it was big mistake they were same distance but difference of latitude was three time higher than another rout and it was terrible hard to clime up at the beginning of walking because I did not use to thick air. I took over 1 hour.
There was a board like this. Old Hawaiians offered the umbilical cord (piko) of new born baby into the lake
to pray his health. Some one does now. It was thought as bottomless.
                                   
博物館で見るような火山弾がいたるところにごろごろしています。
There are many volcanic bombs which we can see in the museum around there.
やっと見えてきたのは、まるで水溜りといったようなものです。
After the hard trial I found the lake but it looked like a puddle.
近寄ってみると小さいけれど(約1300坪)、堂々たる湖(池?)です。高度は3968mで、アメリカで最も高いところにある湖です。
問題はなぜこんなところに恒常的な湖があるかということです。火山礫の大地は保水力がありません。ですからハワイ島には日本のような温泉がありません。湖もほとんどありません。その上、天文台が集まるほど晴天の多い場所で、大量の雨も期待できません。この水は何処から?
答えは次回に。
When I approach, it was small (1.5acre) but surely the lake (pond?) It is the highest lake in the USA at the 13020 feet high.
The question is why there is a permanent lake on such place. Lava rock cannot hold water, so there is few lake and hot spring in the Big-Island. Besides ratio of fine days are very high so many astronomical observatories gathered here. It means it cannot expect much rain.
How to keep this lake. Answer will be given next.

2011年7月16日土曜日

すばる天文台(3) SUBARU Telescope (3) 

すばる天文台を下から見上げた写真です。建設開始以来20年の歳月を重ね、貫禄が付いてきました。(ちょっと汚れてきました。)右はケック天文台の一つです。
ところで、「すばる」という名前ですが、 知っている人は多いと思いますが、プレアデス星団の和名で「集まる」という意味です。(まさか、Xさんのように自動車の名前から取ったと思う人はいないでしょうね)
Looking up Subaru telescope. About 20years have passed since it began to construct so it shows a kind of dignity. (or little bit dirty) Right of Subaru is Keck 1 Observatory.
By the way Subaru is the Japanese word of Pleiades Star Cluster,it means "come togather"(surely you don't think it comes from the name of the car, like Mr.X)
                                     
すばるの隣人、双子のケック天文台ⅠとⅡです。 それぞれ六角形鏡を36枚組み合わせた直径10mの鏡を持ってます。この後ろにNASAの赤外線天文台があるのですが、写真をとりそこねました。
A neighbor of Subaru is Keck Ⅰand Ⅱ. They have 10m mirrors and each mirror is made of 36 hexagonal segments. There is NASA infrared telescope but you cannot see it because it is just behind the Keck. I missed to take picture.  
左から、CFMT(カナダ、フランス、ハワイ天文台)、ジェミニ・ノース天文台(ジェミニはふたご座という意味で、ジェミニ・サウスはチリのチェロ・パッチョンにあります。直径8.1m) 、ハワイ大学天文台、イギリスの赤外線天文台(世界最大の赤外線天文台)、そして右端にあるのが1968年に山頂に初めてできたハワイ大学天文台(直径0.6m)です。
From the left it is CFHT(Canada France and Hawaii observatory), Gemini North ( Gemini is the name of the Twin, one of the constellation of Zodiac. Gemini South is located on the mount Pachon,Chile.) ,University of Hawaii Observatory, United Kingdom Infrared Telescope (the world's largest infrared telescope) and University of Hawaii observatories which is the oldest one on this summit.(0.6m mirror)
                                            
左がジェームス クラーク マックスウェル サブミリメーター波天文台で、右がサブミリメーター波のアンテナ列です。左に見える大きな山が、マウナ・ロアで、右に雲の上にちょっと頭を出しているのがフアラライ山です。これでも標高2512mの山です。(フアラライ ラベルー火山ー参照)
Left is James Clerk Maxwell Submillimeter Observatory and right is the array of Submillimeter antennas. Big mountain of left side is Mauna Loa and right side, top projected over cloud, is Mt. Hualalai. It looks very low and small but its elevation is 2512m.(see Mt.Hualalai-Ravel-Volcano-)
               
カルテック サブミリメーター波天文台。背景にみごとなスコリア丘、プウ・ハウ・ケアが見えます。右側のトレッキングの道の先、この丘の向こうに神秘の湖ワイアウ湖があります。
Caltech Submillimeter Observatory. The splendid Cinder Cone is Puu Hau Kea. There is a mystic lake,Waiau Lake, over the hill. Trail of right side leads to the lake.

2011年7月9日土曜日

すばる天文台(2) SUBARU Telescope (2)

調整の必要から、望遠鏡が動き始めました。そしてミラーのカバーが開けられて、ミラー本体を見ることができました。写真の真ん中はミラーに上の光景が映っているものです。
We were very lucky to see the telescope was moving and the uncovered the mirror so could see the body of it for the sake of its adjustment. At the center of this picture we can see the upper side of telescope reflected in the mirror.

                                    
ミラーの厚さはわずか20cm、直径8.2mの鏡を動かすと、当然ひずんでしまいます。 そこで、日本の最新鋭の技術アクチュエーターが活躍します。ボルトのように見えるのがそれで、261本で鏡の後ろから押して正確な形を維持します。何かが鏡に映っているのがここでも見えます。
Thickness of the mirror is only 8 inches, so when the heavy mirror, 27feet diameter, moves it inevitably warps.
Adjust to the collect figure there are 261 actuators pushing behind the mirror, those look like kind of bolt. That was new technology of Japan. Something were reflected on the mirror.
ノズルは、ここからドライアイスを噴き出して鏡を清掃するのだそうです。7月8日の読売新聞に、主焦点のカメラから液体がもれ出て、鏡を汚し、修理に1週間かかるとの記事がありました。このノズルが活躍しているのかもしれません。
We can see many nozzles. They spray dry-ice to clean up the mirror. According to the Yomiuri Newspaper of 8th July some liquid leaked from the primary focus camera and soiled the mirror and 1 week necessary to mend it. I guess these nozzles are working for it.
ここは天文台のオペレーションルームです。
ミスすばるはここの広報担当で、ハワイ大学卒業の日本人です。我々をガイドしてくれました。記事は彼女の説明を書き写したものです。ただし、ノートを取っていなかったので、記憶間違いがあるかもしれません。違っていたらコメント蘭で訂正してください。
以前、散歩しているときに可愛いシャムネコにあいました。可愛がっていると飼い主が帰ってきて、ちょっと立ち話をしました。それが彼女で、案内の途中で互いにそれと気づきました。
ミスターすばるは、望遠鏡の技術者で、このブログで紹介したハマクワの英雄(ラベルー歴史ー)の作者のご主人です。巨大なパワーシャベルを買って、庭造りに励んでいます。カウマナ溶岩洞窟(ラベルー火山ー)に案内してもらったこともあります。狭い世の中です。
It is the operation room of the Observatory.
Miss Subaru is the staff of the public relation section of this observatory. She was Japanese and graduated from University of Hawaii. These description about Subaru are from her explanation, but I did not write note so there are some mistakes of my memories.
When I took walk around my apartment, I met a Siamese cat and I was petting her, at that time master came back and chatting little while, that is She. We recognized each other on the way.
Mr.Subaru is a technician of the telescope and husband of the author of  the comics story "Hamakua Hero" that was introduced in the blog.(see Ravel-History-) He bought a gigantic power shovel and is making his garden. And he guided me Kaumana Cave ( see Kaumana lava cave. Ravel-Volcano-)
Small World!!

2011年6月30日木曜日

すばる天文台(1) SUBARU Telescope (1)

久しぶりに、マウナ・ケア山頂のすばる天文台の内部見学をインターネット(下記)で申し込みました。もっとも見学会は昼間ですし、レンズを覗いて星を見せてくれるなんて言うことはありません。無料です。
天文台までは自分で行かなければなりませんので、この小さなフォードで山頂まで、ドライブ。ちょっとスリルがあります。
I requested to entry a inside tour of SUBARU Astronomical Observatory through the Web-site after a long time.(http://www.subarutelescope.org/) This tour is free but it held at day time so we cannot see the stars through the lens(anyway it has no lens to see)
We have to go there(top of the summit of Mauna Kea) by own way. So I went there by this little Ford, It was nervous driving.
これが望遠鏡の本体。垂直に立った状態です。上部の黒っぽく見えるところが、主焦点のカメラです。一般の反射望遠鏡ではここから直角に円筒の外に光を導いて覗きます。すばるでは当時、8m級望遠鏡では珍しく、主焦点にカメラを設定しています。800万画素のCCD10枚を使って、天体写真で有名なパッブル天文台のカメラの100倍の視野を得ています。
It is the mainframe of telescope standing vertical.The black object of upper side is the camera of main focus.Our reflection telescope leads the light from there to outside of cylinder and sees stars.
Subaru has a camera at the main focus it was very rare of 8m class telescope at that time. It is taking photograph of stars using 10CCD of 800milion pixels each. It can get 100times wider field compare with Hubble Observatory, it is very famous about astronomical photos.

主鏡が納められている部分です。直径8.2メートルの一枚鏡で、最近まで世界一でした。現在一番大きいのはアリゾナの双眼大望遠鏡で8.3mの鏡が二枚あります。もっとも大事な部分なので、当然カバーされています。鏡だけの値段は100億円でアメリカ製です。
昨年、下の階に下ろしてガラスの表面のアルミ・コーティングをリニューアルしたとのことです。
It is the part primary mirror was kept. It is 8.2m diameter, largest mirror in the world until quite recently. Now the biggest two are Binoculars Large Telescope(BLT, name like sandwich) in Arizona,8.3m diameter both. It is the most important part of telescope so it usually covered. It cost was $1billion, made in USA.
It was took down to downstairs and coated aluminum again last year.

第二の焦点である、カセグレン焦点に取り付けられているデジタルカメラ。(我々が使う小型のカセグレン型望遠鏡の焦点。) 主鏡の横に光を出す第三の焦点もありますが、名前を忘れました。
一般の見学で見れる望遠鏡はこんな感じですが、ちょっとした出来事があり、もう少し詳しく見ることができました。(続く)
It is a digital camera put at Casegren Focus.(we have small telescope of Casegren system) It has another focuses beside the mirror, but I forge their name.
These are the telescope which can see ordinary tour but little accident occurred so we could see more.(cont.)

2011年1月29日土曜日

頂上へのサイクリング Bicycling to the summit

頂上では少し歩いただけで、すごい息切れがします。それなのに、なんと自転車で上がってくる人がいました。
Near the summit, I am short of breath when I walked few minutes because of thin air.  Incredible there is a man who climb up by bicycle.

大声で写真をとってもいいですかと聞いたら、笑顔と友愛の印「シャカ」のサインが。
I asked him loudly "may I take your photo" He gave me back smile and Shyaka sign (see his right hand it is the symbol of friendship in Hawaii)
背景には雄大なマウナ・ロアが。手前のマウナ・ケアのスコリア丘と真っ黒な、ロアの溶岩流が攻めぎあっている風景。
写真を拡大すると頂上の少し下に白い建物が見えると思います。気象観測所です。ここまでは車でいけます。標高3000m.
(オランダからの何度ものアクセスがあります。ぜひ何らかのメッセージを! コメント欄をクリックするかメールで、mtng9207@gmil.com)
Back ground is magnificent Mauna Loa. The cinder corn is origin of Mauna Kea and black lava flow comes from Mauna Loa, it is the battle front of two gigantic mountains.
If you enlarge this photo you can see the white building just blow the summit, it is the weather obserbatry, 3000m altirude.
(this blog gets many access from Holland, I want some message from there, Please click ”コメント” to write a comment or send mail to mtng9207@gmail.com)

2011年1月15日土曜日

マウナ・ケアの頂上 Summit of Mauna Kea


マウナ・ケアの山頂と言えば、スバル天文台。 見事な写真集もできています。
この山は50万年前の初期のころは、1000m以上高かったそうです。山の重みで毎年低くなっているとか。
Subaru Observatory is a one of the symbol of Mauna Kea summit for Japanese. It has issued marvelous photograph collection of Space.
From what I have heard it was higher 3500 feet half a million years ago. Every year it is shrinking due to it's weight.
もう一つの山頂のシンボルは、アポロ宇宙飛行士の月面活動の訓練に使われたこの場所。
Another symbol of the summit is this place. The Apollo astronauts was training here,because it was considered moon like place.
下に見えるのはコハラ山脈。 見事に分水嶺を形成しています。もっとも風下側は川など無いのだから、フェーン現象の典型的な場所と言うべきでしょうか。今日は天気がよく晴れあがっていますが、いつもは右手の森林地帯には雲がかかってハワイ島の中でも最も雨の多い場所です。左手は雨の少ないサバンナ地帯。サボテンが生えています。(3月に掲載したコハラ山脈ーラベル=火山ーを参照してください。地図を航空写真にしてみるとフェーン現象が見えます。)
後方の山は、マウイ島のハレアカラ山(3055m)
You can see the Kohala mountains below. It is separated different color at the top of the mountains. It makes kind of watershed. But there is no river in the leeward so we have to call it the typical place of Foehn phenomenon. This time is very fine but usually right side,windward, forest, is covered by cloud. It is the most rain fall place in Hawaii. Left side has few rain so it is kind of Savannah and there are many cactus. (see this blog "Kohala Mountains" -March-Ravel is "Volcano". You can see the Foehn phenomenon on the Map, click aerial photo.)
Mountain of behind is Mt.Haleakala (10,025 feet) at Maui Island.
本当の頂上。ここでは写真を取るだけでもぜいぜい言ってしまいます。ここから15分ぐらいですが、難行で、今回はパスしました。
This is the true summit. I gasped just to take photos so it was hard work to climb 15 minutes to the summit, so this time I did not try.
マウナ・ロアの威容。噴火のたびに違った色の溶岩を噴出して、不思議な色合いを出しています。
これらの写真はぜひクリックして拡大してみてください。(またはWebの画面を200%ぐらいにして)
A dignified appearance of Mauna Loa. It has erupted so many times and every time it blew out lava of different color so the coloring of this mountain is very excellent. 
Click these photos for enlarging and/or see the screen of 200%.

2011年1月12日水曜日

マウナ・ケアの氷河期 Ice Age of Muana Kea

マウナ・ケアの標高3,800m付近に、13,000年前の氷河期のあとが残っている場所があります。氷河は51平方キロ、厚さ100mに及ぶもので した。
There is a site of Ice Age at the elevation of about 12500 feet of Mauna Kea. It was 13,000 years ago and the Glacier was 20square-mile wide and 350 feet thick.
                                       
氷河が山を削った跡は、大きな岩がごろごろしています。この石は溶岩が氷河で急速に冷やされたため非常に硬く、昔のハワイアンが手斧を作った石切り場があります。
So many big rock are lying about everywhere that Glacier carved. These rocks made of Lava that was cooled very quickly by glacier so these are very dense and hard. Ancient Hawaiian made Adz(hatchet to shape wood) from this rock. There is quarry for this adz.
頂上は右手の山ですが、ここからではまだ天文台などは見えていません。氷河の跡は、奥のスコリア丘とは全く違ったでき方をしているのが分かると思います。
なお、ここから道路は再び舗装になります。でこぼこ道だと埃が上がって天体観測に差しさわりがあるからでしょうか。同様に夜はヘッドライトが観測の邪魔になるので、通行禁止だそうです。
The summit is on the hill of right side but cannot see it and observatories from here. The site of glacier is extremely different from the Cinder (-scoria- small sized stone) cone of background.
Road paved again from here. I guess if road is dirt dust disturb observation of stars. Same reason we cannot drive at night because of car's head light.

2011年1月8日土曜日

マウナ・ケア オニズカ・センター Mauna Kea Onizuka Center

サドル・ロードを左に曲がり(ヒロから来て)やく10kmでオニズカ・センターに着きます。標高は約2800m、ヒロからここまではいい道(レンタカーは走行禁止。理由は定かではないが、多分途中店や家が無いので何か起こったとき連絡できないからではないか?)。マウナ・ケアに登るには、ここで最低でも30分は休んで、高山病予防を図ります。
Onizuka center is 6 miles up from the Saddle road, it is 9200ft above sea level. It is very good road from Hilo, but Lent-a-car is prohibited to drive. I don't know why but may be there is no house and shop on the way so if trouble happens we cannot contact anywhere.
When we climb to the summit of Muna Kea we have to stay here 30minuts at least to adapt thin air and to prevent from altitude sickness.
                                                                        
ここは、マウナ・ケアに関するインフォーメーションと グッズの販売を行っています。庭先には12インチクラスの反射望遠鏡があって、昼は太陽の黒点を、夜は星を見せてくれます。
We can get information and goods about Mauna Kea and Observatories here. At the front yard there is about 12inches reflecting telescopes so we can see the black spots of sun in the day time and the planets and nebulae in the night.

                                    
ここは、1986年のスペース・シャトル「チャレンジャー」の爆発事故で死亡した、オニズカ大佐の名前がつけられています。エリソン・オニズカはコナの生まれで、ハワイ州初のそして日系人初の宇宙飛行士として尊敬を集めています。コナ空港にも、オニズカ博物館があります。
This center was named Onizuka who was the first astronaut from Hawaii ,native of Kona, and Japanese American, and died by the explosion of Space Shuttle "Challenger" 1986. He is respected  very much in Hawaii and there is his museum, Astronaut Ellison S. Onizuka Space center, in Kona Air-port.
                                 
すぐそばには、シャレた天文台従業員用の宿舎があります。
Beside this center there is a stylish lodge  for staffs of Observatories.
                                  
上から見たオニズカセンターと天文台関係施設。ここまでが舗装道路、ここから先は砂利道でガードレールも無くずるっとすべると、急斜面をまっさかさま、たとえ命が助かっても、レンタカーで来た場合は、自動車保険の給付はありません。4WD以外は通行禁止とのことです。遠くの稜線はマウナ・ケア、このなだらかさで、高度4100m以上もあるのですから、体積世界一を実感します。
Look at Onizuka Center and other facilities of the Observatories from upper part. Road is paved to this point. But from here it becomes gravel road with no guardrail. If you slither from road fall headlong to steep slope and even if you are save your life but no benefit from car insurance if you come here by Rent-a-Car.
Only 4WD vehicles can drive.
You can see the line of Mauna Loa ridge. It is very gentle slop but it's elevation is more than 13600feet. So you can easily recognize this mountain has the largest volume in the world.



2010年2月15日月曜日

マウナ・ケア山頂 Summit

マウナ・ケアへはヒロとコナ方面を結ぶ200号線をヒロから行くと右折する。この道はケアへの登山道。この辺で標高2000m。ヒロが雨でもここまで来るとこの通り。でもこんな道が頂上までと思うと大間違い。最後は4WDでないとという感じ。

Access road to Muna Kea sumitt. Coming from Hilo you will find this road on your right at almost middle point of Rout 200 that connect Hilo to Kona. Its elevation is 2000m, so if you start Hilo in rain, it will be clear up like this photo. It is big mistake if you think this fine road brings you to the summit. Near the top it will be unpaved road and no guard rail. It is better to go there by 4WD.


マウナ・ケアの本当の頂上。天文台のある台地から少し下がってスコリア丘を登る。近いようだが、空気が薄いのでこれが大変。ネイティヴ(原住民)の祭壇があり捧げ物(offering)がある。

Mauna Kea’s true summit. Little down the plateau of observatories, and climb scoria hill. It looks so close but it is hard work to go there because of thin air. There is an alter and always some offerings by native Hawaiians.

雪が残るスコリア丘のそばには、電波望遠鏡が。ここでスキーをする人もいる。

There are many radio telescopes at the foot of big scoria cone with snow. Some people enjoy ski here.

日没直前の頂上。遠方の山はマウイ島のハレアカラ国立公園。

Just before sunset. The distant mountain is HaleaKala National Park in Maui Island.

スバル望遠鏡の主鏡。直径8m。建設当時世界一の一枚鏡(関東平野の大きさにしてもで1mmしかでこぼこがない)の望遠鏡。中は寒いし、酸欠で動き回るのが一仕事。週3日、8人づつ1日3回公開。もちろん昼間だから望遠鏡はのぞけない。

Giant mirror of Subaru telescope. Diameter of this is 8m. It was the biggest single mirror in the world when it constructed. Though this mirror expands Kanto plains wide, there is less than 1mm unevenness. In the observatory it is very cold and very hard to move by oxygen shortage. It published three days a week, three times a day for 8 persons. You cannot see the stars through telescope, because it opens at daytime.

2010年2月12日金曜日

マウナ・ケア 1 Mauna Kea


マウナ・ケア(冬には雪が積もり白くなるのでケア・白い山と呼ばれている)は標高4205m(富士山より450mも高い)、ハワイ州で一番高い山。日本のスバルを含め天文台が数多くあるので有名。
Mauna Kea is the highest mountain in the State of Hawaii, 4205m above sea level, 450m higher than Mt.Fuji. It is called White(Kea) mountain because its top becomes white with snow when winter.
It is very famous, as there are many astronomical observatories on the summit.



この写真はヒロの海岸からまともに4200m見上げたところで天文台が白くみえる。この海岸は美しい湾で、砂地も少しある。亀も泳いでいる。
This photo was taken from the coast of Hilo. You look up 4200m so you see the Observatories just white spots.
It is a beautiful gulf beach with sand little bit. Sometime Turtles swim with us.
マウナ・ロアの頂上は天文台が林立している。一番左側の特殊な形をしたのがスバル
Many Observatories are there on top of it. Subaru has deferent form from others, leftmost, and Keck Ⅰ,Ⅱ, right side, are typical type.

ケアの頂上に点在するスコリア丘。溶岩を小石状に噴き出して、阿蘇山の米塚や伊豆の大室山のような丘を作っている。
Many Scoria hills (cinder cone) are there in the Mauna Kea. Crater ejected so many lave balls and they were piled around there and made hill just like YONEDUKA in Aso Mt. and OOMUROYAMA in Izu peninsula.
飛行機からの遠望。右はマウナ・ロア、丘のように見えるが4163mもある。
Distant view from the airplane. Mauna Loa is right of Kea, though it is 4165m high it looks like just a hill .